10月28日(日) 第2回オープンスクール S特・特進コース説明講座 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 29, 2018 10月28日(日)の第2回オープンスクールにてS特・特進コースの説明講座を実施しました。多数の中学生・保護者の皆さんのご参加ありがとうございました。高校選びの参考になればと思います。S特コースでは現在事前面談実施中です。次回は11月23日(金)に第3回オープンスクールが実施されます。ご参加お待ちしております。 続きを読む
10月26日(金) 第3回ベネッセ・駿台マーク模試 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 25, 2018 10月26日(金)に3年生を対象にベネッセ・駿台マーク模試を実施しました。いよいよ受験に向けてラストスパートです。自分を信じて諦めず努力し続けましょう。 続きを読む
入試説明会を開催しました! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 25, 2018 平成31年度の入試説明会を鶴山ホテルで開催しました。美作地域の中学校の先生方を中心に多数の中学校の先生に来ていただきました。各コースの説明の後、在校生からのビデオレターを上映しました。生徒たちの元気な様子に先生方も喜ばれていました。また、出身中学校別に在校生1人1人の近況を中学校の先生にお伝えしました。これからも、作陽高校で元気に活躍する生徒の姿を発信していきたいと思います。 今週末28日(日)に第2回オープンスクールを開催します。スーパー特進コース・特別進学コース の説明会の後、在校生と中学生との座談会を予定しています。多数のご参加をお待ちしております! 続きを読む
10月23日(火) 市議会議員との意見交換会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 23, 2018 10月23日(火)の放課後に津山市役所にて市議会議員との意見交換会に参加してきました。市議会の概要についてや議会棟の見学もすることができました。市議会議員の方や他の高校の生徒たちと話をする機会はあまりないので貴重な経験ができたと思います。今後の学習活動に活かしていきましょう。 続きを読む
10月20日(土) 合格祈願 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 22, 2018 10月20日(土) 京都にある北野天満宮に行ってきました。 入試はすでに始まっており、20日当日も受験や合格発表がありました。 私自身、受験生のときには担任の先生から鉛筆をいただいた記憶があります。 神様の力も借り、合格に向けて最後まで粘り強く勉強に励みます。 中学生の皆さんも志望校合格に向けて一緒に頑張りましょう。 続きを読む
10月19日(金) 2学期中間考査が終わりました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 19, 2018 2学期の中間考査が終わりました。採点されて返ってくるテストもあると思います。次に同じテストが出たら100点取れるように復習しておきましょう。また、スタディサポート模試の結果も返却されていると思います。スタディサポート模試で1学期の内容の総復習をしておきましょう。次は11月7日(水)に進研模試11月が実施されます。全国の受験生がライバルです。気持ちを切り替えて模擬試験の対策を行いましょう。 続きを読む
10月16日(火) 2学期中間考査が始まりました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 15, 2018 2学期の中間考査が16日(火)~19日(金)まで実施されます。2学期の前半は行事がありましたが、そこから切り替えての中間考査となります。1学期に比べ、だんだんと覚えることも増えてくると思います、しっかりと対策を行いましょう。3年生は受験勉強と並行しての定期考査となります。出願に向けての準備と授業や定期考査を両立させましょう。 続きを読む
10月12日(金) 3年生入試対策(グループディスカッション) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 12, 2018 AO・推薦入試に向けて放課後に3年生は入試対策を行っています。今回はグループディスカッションがある生徒にメモリーツリーを使った対策を行いました。3年生はそれぞれの入試に向けて準備して行こう。 続きを読む
10月4日(木) 放課後補講 新入試制度対策 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 05, 2018 放課後補講で新入試制度対策を行っています。今回は津山について調べた内容の発表です。それぞれ様々なテーマで調べることができました。プレゼンもパワーポイントを使って徐々にできるようになってきました。今後も思考力や表現力を向上させていきましょう。 続きを読む