投稿

ビブリオバトル クラス発表会

イメージ
9月14日に2年生は総合学習の時間で、ビブリオバトルのために作成した原稿をもとにクラス内発表を行いました。 ビブリオバトルとは、一人ずつ順番に自分のおすすめの本を紹介していき、どの本が一番読みたいと思ったかを決める書評大会です。 みんなどんな本をすすめてくれるのか見ていきましょう。   一人ずつグループ内での発表を行います     発表後にグループ内チャンプ本を選びます   こちらは「ひと/小野寺史宜」をすすめてくれました。 人とのつながりがどれほど素晴らしいかを伝えてくれます。     こちらは「イニシエーション・ラブ/乾くるみ」をすすめてくれています。 最後まで結末がわからないミステリーを含んだ内容にみんな興味津々。   こちらは「ディズニー おもてなしの神様が教えてくれたこと/鎌田洋」がおすすめ本。 創始者ディズニーの相手への本当の優しさに関する考え方に、みんな自分の行いを反省。     こちらは「ちょっと今から仕事やめてくる/北川恵海」がおすすめ本。 何のために人は働くのかを考えさせられます。   こちらのおすすめ本は「君の膵臓をたべたい/住野よる」。 誰もが迎える自分の余命に対し何をするのかを考えさせられます。 こちらは「星の王子さま/サン=テグジュペリ」がおすすめ本。 自分にとって何が大切かを問われ、考えるみんな。     生徒のみんなは色んな本をすすめてくれました。   一日に新刊が約200冊 出ている現代において、良本に出会うことは簡単ではありませんが、必ず自分の心に響くような本にめぐり逢うことができます。   人に教えたくなるような本、そして自分の芯を強くするような本をまた教えてください。   2年生総合学習の時間でした。

1・2年進学講演会

イメージ
7月31日に1・2年生を対象に進学講演会を実施しました。 今年は例年より短い夏休みとなりますが、休み前に生徒へ進路や学習について大切なことを伝えたいと思い、講演会を計画しました。 今回は、ベネッセコーポレーションの岩下様よりご講演頂きました。 1年生は文理選択を含めた進路の考え方を学びました 進路選択では社会で起こっていることに目を向けることが大切だと教わりました 2年生は大学入試の特徴を踏まえた今後の学習への取り組み方について話を聞きました 勉強と部活動の両立で大切なことは、3つの固定化でした。 起床時間・学習開始時間、それともう一つは… とても有意義な講演会でした。 データをもとに、どうすれば良き進路選択ができるのか、進路実現に向けていま何をすべきなのか、わかりやすくご講演頂きました。 講師の岩下様には本当にお世話になりました。 非常に暑い夏となっています。 勉強と部活動を両立できる日々を過ごしていきましょう。

2年生「私のおすすめの場所」発表会

イメージ
7月20日の総合学習の時間で、2年生は「私のおすすめの場所」についてクラス内発表会を行いました。 どんな人にも、自分を満足させてくれて、なおかつ誰かにお勧めしたい場所があるはずです。 そんな場所を起稿し、2週間に渡って準備をしてきました。 どんな場所を勧めてくれるのか、それでは見ていきましょう。 前回と同じように、グループに分かれてそれぞれが発表を行います。 教室内は発表者の声が飛び交います。 発表が続きます。 その後、グループ優秀者がそれぞれクラス全員に向けて発表します。 こちらは寮内のトイレを選びました。 その室内の張り紙に気付き得て、掃除の大切さを伝えてくれました。 こちらは神戸のハーバーランドを選びました。 夏の打ち上げ花火に感動した思い出を話してくれました。  こちらは大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンを選びました。 いかに楽しめるかは、最寄りの駅に降り立った時の行動によるとの興味深い話も。 こちらは津山の鶴山公園について話をしてくれました。 春の夜桜や、石垣の隠された秘密を探す面白さも伝えてくれました。 こちらは鳥取の大江ノ郷自然牧場を取り上げました。 今は亡き祖母と一緒にスイーツを食べた幼き頃の思い出話がクラス全員の涙を誘います。   こちらは大阪の海遊館を選びました。 いろいろなサメや海洋生物に触れられる貴重な水族館の楽しさを伝えてくれました。 それぞれが多種多様な場所を勧めてくれるので、行ってみようと思う場所がたくさんできて困ってしまいますね。 そこでの出会いや触れたものが、その人の様々な経験となっていることを改めて感じました。 みんな上手に発表が出来ていました。 2学期はビブリオ大会を予定しています。 夏休み中に数冊の本を読み、 紹介できる本をピックアップしておきましょう。 これからも総合学習を充実したものにしていきます。

2年生「自分の好きな人」発表会

イメージ
6月29日の総合学習の時間に2年生は「自分の好きな人」について発表を行いました。 今年度は、自ら発信することを目的に、 計画的に原稿作り等の準備を進めてきました。 「自分の好きな人」について、生徒は身近な家族、一流のスポーツ選手、本の主人公など様々な人物を取り上げており、クラスの発表を聞くのは実に新鮮でした。 それでは、発表の様子を見てみましょう。 各グループで一人ずつ発表をし、採点基準に合わせてグループ代表を決めていきます。 みんないろんな話を聞けて楽しそう。 各グループで選ばれた代表者が発表をします。 こちらの生徒が選んだのは「姉」で、困ったときの姉妹愛がすばらしい。   こちらはフランスのデザイナーを選びました。 世界を変える信念に感銘したことを話してくれました。 こちらは「母」の偉大さを伝えています 。 高校入学時に感じた母の愛が伝わってきます。 こちらはプロサッカー選手を選びました。 その選手の謙虚さがプレーに現れていることを伝えてくれました。 こちらもプロサッカー選手を取り上げました。 この選手のおかげで自分も頑張れていると伝えています。 こちらは有名男性歌手を取り上げました。 歌う曲が多くの人々の琴線に触れる素晴らしさを伝えました。 みんな立派な発表ができていました。 最後にクラス全員で1位を投票して決めました。 順位を出すことは大事かもしれませんが、 いかにして相手に自分の思いを上手く伝えられるか、そしてそのためにどんなことに注意して準備をしていけばよいのかを学ぶことが大切です。 そんな学習をこれからも総合学習の時間を利用して行っていきます。

2020年05月21日(木) 学校再開に向けて

6月1日(月)から学校が再開する予定です。学校再開に向けたS特・特進コースの連絡事項を各クラスの授業動画配信掲示板に載せています。在校生及び保護者の方はQRコードから授業動画配信掲示板を確認して下さい。

2020年05月21日(木) 学校再開に向けて

6月1日(月)から学校が再開する予定です。学校再開に向けたS特・特進コースの連絡事項を各クラスの授業動画配信掲示板に載せています。在校生及び保護者の方はQRコードから授業動画配信掲示板を確認して下さい。

Zoomホームルーム

イメージ
5月18日にビデオ会議システム「Zoom」を使用し、クラスのホームルームを実施しました。 休校中ですが、Zoomのおかげで物理的な距離を感じず、クラスのみんなと再会ができました。  定刻になると、生徒とオンラインでつながります  健康状態・学習状況の確認をしていきます 日頃の生活の様子も聞いてみます 生徒たちは躊躇なく次々とホームルームに参加してくれて、お互いの無事を確認し再会を喜んでいるようでした。 「機器を通して人と会う」というのは不思議な感じがしますが、人が研究を重ね生み出した会議システムに感心せずにはいられません。   そんなシステムを使って、生徒たちといろいろなやり取りができて嬉しかったです。 来週も実施の旨を伝え終了しました。 一日も早く学校が再開し、生徒みんなに会える日を楽しみにしています。