投稿

2021年1月30日(土) 河野太郎行政改革担当大臣による講演会に参加

イメージ
 河野太郎行政改革担当大臣による講演会(オンライン開催)に、スーパー特進コースの生徒 2 名が参加しました。  津山市内の高校生 11 名が参加した本講演会では、河野太郎大臣に発言する機会も与えていただきました。参加した生徒は、貴重な経験ができたと思います。 今後の取り組みに活かしていきましょう。

1年生 課題研究発表会【放課後補講】

イメージ
 11月12・19日(木) 2週に分けて1年生の課題研究発表会を行いました。今年は『好きなお菓子の紹介』というテーマで発表が行われました。相手に自分の好きなお菓子をアピールするためにどうまとめればよいかなど試行錯誤していましたが、パッケージのデザインや歴史、種類(地域限定・期間限定)、アレンジレシピの紹介など様々な視点から分析し、発表スライドにまとめていました。発表会は2年生にも来てもらい、それぞれの発表にアドバイスや感想をいただきました。

2年生「私の好きな映画・番組・ドラマ」発表会

イメージ
11月16日に2年生は総合学習の時間で、準備してきた原稿をもとにクラス内発表を行いました。 今回のお題は「私の好きな映画・番組・ドラマ」です。 多くの生徒が学業と部活動に取り組む忙しさの中、どんなものを伝えてくれるのか楽しみです。 早速見ていきましょう。   まずはグループ内で発表です 各グループで活発に発表が行われています。 採点表をもとに各グループ1位を決め、その1位の生徒がクラスで発表します。   こちらは世界でも数々の栄誉ある賞を受賞した映画「万引き家族」を選びました。 家族とは何か、そして家族をつなげているものは何なのかを考えさせられる作品とのこと。 こちらは2014年から放送している番組「水曜日のダウンタウン」を選びました。 クロちゃん企画が特にオススメで、とても面白いと伝えてくれました。 こちらはスタジオジブリの映画「思い出のマーニー」を選択。 主人公の性格が自分と似ており、共感できるところが気に入っている模様。 こちらは戸田恵梨香演じるドラマ「大恋愛〜僕を忘れる君と」を選びました。 このドラマを見て、亡き祖父を思い出し、大切な人との過ごし方を学んだとのこと。 こちらは加藤シゲアキ演じるドラマ「一攫千金ゲーム」を選びました。 理不尽なゲームをクリアしていく面白さがたまらないとのこと。 こちらは村上信五とマツコ・デラックスがMCを務める番組「月曜から夜ふかし」を選択。 世間で密かに話題になっていることに惹かれ、勉強になるとのこと。   こちらは千鳥がMCを務める番組「相席食堂」を選びました。 日本各地の街ブラロケを見て、MCのツッコミがとても気に入っている様子。  こちらは菅田将暉演じるドラマ「3年A組-今から皆さんは、人質です-」を選びました。 ストーリーも面白く、現代のSNSの使い方など勉強にもなる絶賛の作品 。 皆さん、いろんな映画・ドラマ・番組に興味があるんですね。 若い間は、見るもの聞くもの全てが勉強です。 自分の感じた面白さを文章化して、聴く人を響かせる力をこれからもつけていきましょう。 2年生の総合学習でした。

2020.11.12 現代社会の授業「年金セミナー」実施

イメージ
2020.11.12(木)7h、現代社会の時間を活用して、1年スーパー特進コースの生徒を対象に「年金セミナー」を実施しました。講師に日本年金機構、津山年金事務所の松浦副所長と富田様をお迎えして、公的年金制度の重要性や年金制度の仕組み、平均寿命と年金の相関関係、老後の生活費を学んだ後、16歳が考える一人ひとりのライフイベントシュミレーション行い、年金および年金が果たす様々な役割と必要性、重要性を学びました。講座終了後、講義に対する到達度小テストやアンケートを実施しました。専門家である外部講師の先生から直接学ぶことで、教科書や資料集だけでは学べない発展的学習に繋げることができました。プレゼン資料や動画を駆使して、分かりやすく説明頂いた講師の皆様に感謝いたします。本日はありがとうございました。

2年生 ディスカッション

イメージ
10月13日に2学年は総合学習でディスカッションを行いました。 ディスカッションはテーマに沿って、グループで自由に意見を出し合い共通の結論を導き出すことを目指していきます。 今回のテーマは「学生と社会人の違い」です。 個人でそれぞれ考えた後、グループで話し合っていきます。   仲間と自由に意見を出し合います   出し合った意見を、メモしいくことも忘れずに行います       グループ内ではいろんな意見が飛び交いました。   自分だけだと考えが偏ってしまうことがありますが、本当に3人寄れば文殊の知恵ですね。   最後にグループ代表者が意見をまとめて、それぞれ発表を行いました。   いずれ社会人になるみなさんが、作陽高校で学んだものを生かせられるようにさらに学びを深めていきましょう。 2年生総合学習でした。  

学年ビブリオバトル発表会、特進コースの生徒が1位!

イメージ
9月28日の総合学習の時間に2年生は「ビブリオバトル」クラス代表発表会を行いました。   9月14日に選ばれた各クラスの代表が、それぞれ順に自慢の本を紹介してくれました。   2学年全生徒による投票の結果、特別進学コースの生徒が最多票を獲得しました。     「君の膵臓をたべたい/住野よる」 がおすすめ本。 みんなが聞き取れるように、ゆっくりと話します。   みんなに交差点で横断歩道を歩いている自分に、大型トラックが突っ込んで来る場面を考えさせます     発表を聞きながら、命についても考えさせられます     最後までこの本のラストが気になる発表でした   本コースの生徒がすすめてくれた本が投票の結果、読んでみたい「チャンプ本」に選ばれました。 発表の仕方や、発表の内容構成も非常に優れていました。 他クラスの代表生徒のおすすめ本も読んでみたいと思います。 外出をためらう昨今、秋の夜長に読書を味わうのもいいですね。 2年生の「ビブリオバトル」クラス代表発表会でした。

ビブリオバトル クラス発表会

イメージ
9月14日に2年生は総合学習の時間で、ビブリオバトルのために作成した原稿をもとにクラス内発表を行いました。 ビブリオバトルとは、一人ずつ順番に自分のおすすめの本を紹介していき、どの本が一番読みたいと思ったかを決める書評大会です。 みんなどんな本をすすめてくれるのか見ていきましょう。   一人ずつグループ内での発表を行います     発表後にグループ内チャンプ本を選びます   こちらは「ひと/小野寺史宜」をすすめてくれました。 人とのつながりがどれほど素晴らしいかを伝えてくれます。     こちらは「イニシエーション・ラブ/乾くるみ」をすすめてくれています。 最後まで結末がわからないミステリーを含んだ内容にみんな興味津々。   こちらは「ディズニー おもてなしの神様が教えてくれたこと/鎌田洋」がおすすめ本。 創始者ディズニーの相手への本当の優しさに関する考え方に、みんな自分の行いを反省。     こちらは「ちょっと今から仕事やめてくる/北川恵海」がおすすめ本。 何のために人は働くのかを考えさせられます。   こちらのおすすめ本は「君の膵臓をたべたい/住野よる」。 誰もが迎える自分の余命に対し何をするのかを考えさせられます。 こちらは「星の王子さま/サン=テグジュペリ」がおすすめ本。 自分にとって何が大切かを問われ、考えるみんな。     生徒のみんなは色んな本をすすめてくれました。   一日に新刊が約200冊 出ている現代において、良本に出会うことは簡単ではありませんが、必ず自分の心に響くような本にめぐり逢うことができます。   人に教えたくなるような本、そして自分の芯を強くするような本をまた教えてください。   2年生総合学習の時間でした。